Recycle
リサイクル事業
ANAORI PHILOSOPHY
穴織カーボンは、リサイクル材を資源や価値あるものとして再利⽤できる未来を目指しています。
地球の未来を考え、多種多様なパートナーの皆さまと連携することで環境保全などの取り組みを実践し、社会的責任を果たしていきます。
リサイクル材をフォーミング抑制剤(高炉メーカー向け)や昇熱材(電炉メーカー向け)など製銅副資材に加工し、新たな形に加工することで、ケミカルリサイクルとして製品化してお客様に提供すると共に、循環型社会を目指します。
化石燃料の代替品など、ご要望に沿った成分構成での加工も可能です。
環境に配慮しながら様々なニーズにお応えします。
【事業内容】
廃プラスチックを原料とした「製鋼副資材」の開発・販売。
現在は電炉をお持ちの企業様を中心に、化石燃料の代替品として利用いただいており、石炭・無煙炭使用量、コスト、CO₂削減効果において高評価をいただいております。
Products
製品
【穴織カーボンオリジナル】
穴織カーボンが新たに開発・販売している【スミマイト】は、エコマイトの進化版で、炭材を配合しているオリジナル製品です。
コークスを全く使用せず、同じ熱量で鉄を溶解するため、SDGsやCO₂排出量削減に高い効果を発揮します。
what is recycle?
リサイクルとは
日本で一般的に行われているサーマルリサイクル(廃棄物を単に焼却処理せず、焼却の際に発生する熱エネルギーを回収・利用すること)は、最終的に埋立に頼る(=ゴミが出る)ことがあり、EU(米州や欧州)ではリサイクルと認められていません。
よって、近年日本では、サーマルリサイクルからマテリアルリサイクル(樹脂製品用原料に再生)やケミカルリサイクル(製銅副資材に加工)に積極的に切り替えていく方針です。
Recycle flow
リサイクルの流れ
Production Base
製造拠点
【機材】
-
4軸-2軸破砕機
プラスチックを細かく切断する機械
4軸:粗破砕(画像参照)
2軸:細破砕
4軸破砕機原料ユンボで投入し粗破砕。(少々の固い物は破砕可能)
↓
混入した鉄は磁選機(強力磁石)で弾く
↓
コンベアで2軸破砕機に送り、更に細かい破砕を行いより製造しやすくして高圧縮に繋げる -
減容圧縮成形機(エコマイト成型機)
樹脂と鉄粉を熱をかけながら混錬し押出す機械
高温(150℃程度)で樹脂等と鉄粉を圧をかけ成型する機械。これまでにない特別な圧縮技術と成形技術により様々な廃棄物のリサイクル化を可能としました。環境を最優先するリサイクルの推進に欠かす事のできない最適な機器です。 -
ニーダールーダー
樹脂と鉄粉を熱をかけながら混錬し押出す機械
お問い合わせ
連絡先:穴織カーボン株式会社 MD部
Eメール:info@anaori.co.jp